![]() |
||
水上さんの狙いは当たり、太鼓亭は大きく成長していきます。 5年後には加工場を新築、20年後には研修センターを、 25年後の2001年には太鼓亭26号店が開店されました。 そんな太鼓亭は創業以来変わらないビジョンを持っています。 お店のシンボルマークに書かれた3つの言葉 @ お客様の満足感を創造する、コンセプトは「健康・美味・安心(安全)」 A 全ての従業員の幸せを「物」と「心」の両面から実践 B 会社の繁栄を目指し続ける それを実現するための経営理念を、お聴きすることができました。 「経営には、戦略、経営戦略、戦術、戦闘が必要です。 戦略とは、その企業のビジョンを明確にすること。 担うのは社長です。 経営戦略とは、(企業成長するのに必要な)目標を達成する為の”業態”を創造すること。 担うのは財務・商品・人事担当のトップマネージャです。 戦術とは、その目標達成のための具体的な方法を考え、実践させること。 担うのは部課長です。 そして、戦闘とは、現場で実践する事です。 担うのは各店舗の店長以下パートさんも含めた従業員全員です。 それぞれの役割を明確にし、それぞれが自分の役目をきっちり担う、 そんな企業は成長します」 お話を聴いていて、水上さんの明晰さが、会社を大きくしたのだと確信しました。 ビジネス書の知識ではなく、40年厳しい現実の中でビジネスを大きくされてきたのです。 その体験に裏打ちされた言葉が、こんなに整理されて語れるというのは、すごい事だと思いました。 そして、私はお話から、「社長が脳で、トップマネージャが心臓、部課長が動脈で、 パートさんが毛細血管」、そんなイメージを思い浮べました。 実際にお客さまと接するのはパートさんです。 末端の毛細血管まで生き生きとした血液を循環させていないと、お客様にはすぐ見抜かれてしまいます。 実際、金比羅製麺と極上だいこんやで食事をして感じたのは、パートさんたちの活気でした。 水上さんの思いは、末端まで届いてるんだと思いました。 それを可能にしているのは、リーダーである水上さんが、パートさんたち現場の意見をちゃんと受け止めているから、ということをお話の中で知りました。 水上さんはパート懇談会に出席されています。 現場の事が一番分かるからだそうです。。 若いパートさんはもちろんですが、70歳以上の創業以来のパートさんや、30数年働き続けておられるパートさんもいて、みなさん遠慮なく発言されるそうです。 「節電15%をどうしょう?」と相談したら、 「空調の掃除を毎週することでも、かなり節電になるのでは?」 という現場ならではの意見も出たそうです。 「パートさんは畑の土(土壌)、幹部は種。 種は育つと植え替えるのですが、土壌が種を育てます。」 水上さんの持つパートさんのイメージだそうです。 会社に大切にされている従業員だから、お客さまも大切にするのだ、 これが私の感想でした。 やはりリーダーに必要なのは、人間力なのでしょうね。 そしてその人間力を育てる力と。 |
太鼓亭の特長ある各店舗 |
|
めん処 太鼓亭 | ||
![]() 大阪うどんと家族向けの食事を提供する フルサービスの店。 バラエティに富んだうどんを手ごろな価格で 楽しめる。 定番の人気メニューは、創業時から変わらぬ スタイルの「カレーうどん」と「ちゃんぽん」、 そして「味噌うどん」。 (12店舗) |
||
讃岐うどん 金比羅製麺![]() |
||
多くのうどんファンに愛される讃岐うどんを、 リーズナブルに提供。 うどんはもちろん、だし、天ぷらも 各店で丁寧につくっている。 (23店舗) |
||
ごはん処 だいこんや | ||
お昼のご飯、夜ご飯、あったかい家庭料理を コンセプトとして提供している。 (2店舗) |
||
天ぷら食堂 おた福 | ||
オープンキッチンで目の前で揚げる天ぷらは、 熱々で衣サクサクの絶品 (1店舗) |
||
次ページへ |